三浦の少子高齢化について

こんばんは。
いしざき遊太です。

我が子が生まれてから早2週間が経ちました。

ブログはおろかSNSもほとんど更新できておらず、申し訳ございません。

仕事をこなしながら妻と二人三脚で赤ちゃんのお世話に奮闘しており、なかなかブログを書くまとまった時間を取ることができませんでした。
(言い訳ですごめんなさい…)

覚悟はしていましたが夜泣きがすごく、慢性的な寝不足状態です。

でも本当に本当に愛おしくて、幸せを噛み締める毎日です。

ミルクづくりとおむつ替え、沐浴の手際はやたらと良くなりましたが、寝かしつけはまだまだ。

妻の抱っこが本当にうまくて一生懸命真似するのですが、全然うまくいきません。

とりあえず妻の負担は料理とその他の家事でカバーしたいと思います。


さて、三浦市民としてこどもを授かってみての所感について。

三浦市の施策(サービス)としては、「想像以上に頑張ってくれている部分」と「改善の余地を感じる部分」の両面がありました。

まだこれから受けるサービスもあるため、このあたりの詳細は自分の提言とともに追って書きたいなと思っています。


そういえば、三浦の少子高齢化が叫ばれて久しいですが、実際の数値について確認したことはありますでしょうか。

みうらみらいラボの会報を作るうえで明示したかったのですが、他の自治体との比較や推移がきれいにまとまっているデータが見当たらなかったので、自分で作成してみました。

棒グラフは15歳未満のこどもの数(左軸)、折れ線グラフ(右軸)はその比率を表しています。

神奈川県全域の平均と比較しても、やはり三浦市のこどもの数は相対的に少ないことがわかります。

この20年で県平均との乖離が大きくなっていることも、注目すべき点です。

※ちなみに、全国平均の数値は神奈川県平均と似たり寄ったりです。

少子化の恐ろしいところは、一旦そのステージに入ると経済活動やこどものためのインフラ(ハード面とソフト面どちらも)が縮小し、少子高齢化がますます加速していくという負のスパイラルに陥ってしまうことです。

もちろん、少子高齢化の問題は三浦の話だけではありません。
日本全体レベルで考えていなかなければならないテーマです。

いずれにせよ確実にわかっているのは、岸田政権が今になって“異次元の少子化対策”を打ち出したところで、出生率や若年人口がすぐに急増するようなことはない、ということです。

ですから直近の少子化対策としては、それぞれの自治体が今いる人口の中で、こども、そして子育て世代の若年層を“取り合う”ような構図になります。

三浦には素晴らしい歴史と風土、そして産業があります。
この魅力を大いに活用しながら、こどもや子育てへの支援を強化して、三浦への移住者を増やしていきたいものです。
移住者を増やすだけではなく、若い人材が三浦に住み続けたいと思える施策も重要になりますね。

現に地域活動の担い手不足や、こどもの学習環境をめぐる問題など、三浦の若年人口が減少していることによる弊害が表面化してきています。

Uターンという立場ではありますが、実際に三浦に移住し、三浦市民としてこどもを授かったという私自身の経験を、市政に活かさないわけにはいきません。

出生に関わる行政のアンケートには、すぐに改善できると思えるポイントをびっちり書いて提出させてもらいました。

子育てと並行しながら常にアンテナを立てて、具体的な提言を固めていきたいと思います。


今日はもう金曜日ですね。
土日休みの方、お疲れ様でした。

7年間サラリーマンをやっていたものですから、この曜日の高揚感は立場が変わってた今でも体がハッキリ覚えています。

寒さが厳しくなっておりますので、どうかあたたかくしてお過ごしください。

…そろそろ赤ちゃんの沐浴の準備をしたいと思います。

ここまで読んでいただき、誠にありがとうございました。

石﨑遊太

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次(クリックで飛べます)