自主研修報告 その②

こんにちは。

石﨑遊太です。

先日受けてきた研修について、前回の続きになります。

目次(クリックで飛べます)

【1日目(後半)】

テーマ:子育て世代に「選ばれるまち」となるために

講師:広瀬慶輔氏(大阪府寝屋川市長)

正直に申し上げると、寝屋川市のこと、何も知らなかったんです。

ですから広瀬市長のことも存じ上げておらず、一体どんな方なのか想像もつきませんでした。

90分の講義の中で、配布資料は一切なし。

配布資料はおろか、スライドの投影資料すらない状態でお話がはじまったので、率直に「本当に大丈夫?(手抜きなのでは?)」と思ってしまったのが最初の印象でした。←失礼なやつ

ところがどんどん話に引き込まれ、開始5分で思わず身を乗り出してしまいたいほど聞き入るようになりました。

今回の大テーマ(人口減少現象社会における議会の役割)に関わる前提として、広瀬市長は

  • 人口減少が必ずしも悪いわけではないが、人口構成比のリバランスは必要
  • 公共施設の適切なダウンサイジングは必要
  • 人口の自然増減(死亡数−出生数)については対応(コントロール)が難しいが、、社会増減(転入数−転出数)についての責任は自治体(市長)にある

とおっしゃっていました。

その上で、

  • 若い人が求めるものはなんだろう?と考えた時にまず重要なファクターとなるのが住環境。
  • しかし寝屋川市ではそれが難しく(隣接した自治体に勝てない)、次に大事なファクターになるのがより良い子育て環境だと考えた。
  • 住環境で劣ったとしても、その他の魅力で選択肢の2択に入れば良い。
  • 資本を教育に注入する。

ということを市長就任時から考え、様々な施策に取り組み始めたそうです。


【いじめ対策について】

いじめ発覚→第三者委員会設置&調査→不満→訴訟→利害対立

一般論としてこのように発展しがちないじめ対策を、根本的に見直したとのこと。

具体的には

  1. 教育的な指導による『人間関係の再構築』(教育的アプローチ)
  2. いじめを人権問題として捉えた『いじめの即時停止』(行政的アプローチ)
  3. 1と2でカバーできない告訴支援や賠償請求などの訴訟支援(法的アプローチ)

の3つの軸で取り組むというもの。

「正義の追求と損害の回復は別次元でやってもらう」というお言葉が印象的でしたが、このはっきりとした区別によって、アプローチが明確になっていることがよくわかります。

実際にかなり高い評価を得ているようで、同様のシステム構築がこども家庭庁の施策にも取り入れられるかもしれないとのことです。


【学力向上について】

前提として、寝屋川市は中の下くらいの学力の地域。

どのようなアプローチをかけていったのか。

  • 一般論として学力は所得を含めた家庭環境の差に比例する→本当にそうなのか?
  • 所得が低くても学力の高い地域は多い(逆に所得が高くても学力の低い地域は多い)
  • 学力と相関関係にあるものをゼロから洗い直した結果、所得ではなく“子どもが家庭で過ごす時間の長さの違い”に相関関係があるのではないかという仮説
  • 家庭で過ごす時間が長い→多くの会話の中が生まれる→論理的思考力が身につく=学力が高いというロジックで、ディベート教育によって論理的思考力を身につけてもらうプログラムを開始

結果はこれからとのことですが、確かな手応えを感じているようでした。

過去の記事でも触れていますが、私が政治家を志した根っこにあるのは家庭(親)の経済力による教育格差の是正です。

解決策として“経済的に恵まれない子どもたちにどう税金を配分できるのか”ばかりを考えがちでしたが、そもそもの前提から見直した上で、カリキュラム改善というアプローチで変えていく政策には度肝を抜かれました。


【図書館・学校について】

公園はすでにあるため、図書館の集約化に着手。

これまでの図書館の価値から離れて、サードプレイスとしての要素を入れる。
(図書館が大好き!という人をターゲットにしてしまうとパイが小さくなる)

実際の図書館のHPはこちら

シビルミニマムを新しいコンセプト設計で追求しているのは流石の一言です。

また、学校については小中一貫校を新しく整備(隈研吾さんが設計)。

設計について取り上げたニュース記事はこちら

確かに子どもを通わせてみたくなるワクワク感がありますよね。

ここで広瀬市長が強調されていたのが、マーケティングの要素を行政運営にしっかりと入れ込んでいく姿勢の重要性でした。

  • サービス提供の対象をしっかり絞ることが重要→『子育て世代』では広すぎるため、『“担税力のある”子育て世代』と設定
  • 行政は投資という考え方を持たない傾向にある(改善しないといけない)
  • 的確なマーケティングと投資をやれば実現できることがたくさんある
  • マーケットとは調査のことではなく、その字のごとくマーケットにどうインしていくか(噛みついていけるか)を考えること
  • 管理職になるためには経営学(MBA)のコースを修了しなければならないようにした(←!!!)

マーケティング…

私自身、営業をやっていてその重要性を頭では理解していながらも、“営業力でなんとかなる”と思い込むことでどこか学ぶことを避けていた気がします。

(今思い返すとマーケティングという学問領域自体に“営業の現場も知らないくせに机上の理論で上から物を言うな!”というような勝手な反発心を少なからず抱いていたように思います)

ビジネスの世界から離れて、その必要性に迫られるとは正直思いませんでした。

今からMBAを取るような余裕は正直ありませんが、少しずつ学び直したいと思います。

経営学というと一見“冷たい”(効率化最優先?)というイメージを持ってしまいがちですが、広瀬市長は決してそういうスタンスだけではない“あたたかみ”が感じられるのもすごいと思ったポイント。

市民サービスを行う部門(市役所の窓口対応等)は市民との大事な接点であるから、決して外部委託しないそうです。

さらには窓口専門採用として元CAやホテルマンといった接客のプロをオーディション形式で採用したりもしているとのこと。

なんというか、マーケティングが軸にあるから政策の方向性がブレていない気がするんですよね。

そして説得力がある。

仮にうまくいかなかったとしても、PDCAのサイクルがしっかりしているから再考のスピード感も早くできるのだと思います。

こんな素敵な市長を存じ上げなかったこと、自分の不勉強さを恥じました。

大学生の頃から抱いていた“日本の政治が変わるのは国からではなく地方から”という思いをまた一つ確信に近づけてくれた講義となりました。

個人的にでも議会としてでも、いつか寝屋川市に視察に行けたらと思います。

これでまだ研修1日目…

続きはまた後日ということで。

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

石﨑遊太

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次(クリックで飛べます)