1週間を振り返って~その107~

おはようございます。
石﨑遊太です。

「米を買ったことがない」と発言し農林水産大臣の辞任に追い込まれた江藤氏、そしてその後を継ぐ形となった小泉氏の動向が話題となっていますね。

“庶民感覚”という言葉の是非は一旦棚上げするとして、やっぱりこういった発言を悪意なくしてしまうことは、政治家の奢りだと批判されても仕方が無いと思います。

生鮮品や加工品を問わず、スーパーでの売価の感覚なんて、たまにパフォーマンスで視察する程度では絶対にわかりっこないんです。

ここは家族のために少しでも安くていいものを求めて、これは買いだこれはダメだと日々葛藤して初めて身につく感覚。

確かに国会議員が日々の買い物と向き合う時間が無いほど多忙なのはわかっていますが、今回は失言後の対応も含めて、ちょっと残念な感じでした。

あえて突っ込むと、小泉氏のパックごはんの発言もちょっと違和感がありました。

毎日炊いたご飯をせっせと冷凍保存している身としては、金銭的にもパックごはんを買う余裕はないんですが…

やっぱり政治家は、忙しい中でも国民(市民)の生活に密着していないとダメなんだと、自らの戒めも込めて痛感した次第です。

さて、振り返りに入ります。

目次(クリックで飛べます)

月曜日

ケースワーカー勤務の日。

月曜日の朝に「よし仕事頑張るぞ!」とポジティブに家を出発できた時は、だいたい充実した1週間になる気がします。

まさにそんなスタートを切れた日でした。

火曜日

ケースワーカー勤務の日。

出勤前に早起きして、今度開講するワイン検定シルバークラスの勉強を1時間ほど。

以前初めて開講したブロンズクラスより情報量が格段にアップしており、これを2時間という講義時間でどこまで伝えきれるのか…

しっかり研究していきたいと思います。

水曜日

駅立ちからスタート。

初めての方が何人かお声がけしてくださって、嬉しかったです。

自分のことを新人で出馬表明している出口嘉一さんだと勘違いしている方もおられるのでしょうが、とにかく若い力に期待していただくのはありがたいことです。

そのまま病院に出勤して、この日も終日ケースワーカーとして働きました。

木曜日

娘が通う幼稚園の参観日ということで、午前中は家族との時間にさせていただきました。

娘も他のおともだちも本当に可愛らしくて、親御さんみんなでほっこり…

一番乗りで給食を完食&みそ汁を2回お代わりする娘(笑)

随所に娘の成長も感じられて、本当にいい時間でした。

親御さんたちと議員としての立場ではなくて、保護者同士のフラットな状態でお話しできたのもとてもありがたかったですね。
(娘が時々つぶやく男の子のお友達を真っ先に探してしまったのは内緒←)

冗談はさておき、三浦のリアルな子育て感とニーズ、当事者の目線でしっかりと掴んでいきます。

子育て支援政策も教育政策も、こどもの成長に伴って声を上げる当事者が入れ替わってしまうという『断続性の欠如』に構造的な問題が潜んでいると考えています。

だからこそ、長期的な目線で動ける現役子育て世代の政治家が必要なんですよね。

「若さ、だけじゃない。」というのが私の以前の選挙でのキャッチコピーのひとつでしたが、やっぱり若さがどうしても必要になる局面はあると思います。

全然話が飛びますが、北海道フードマイスターの資格の更新通知が来て一安心。

金曜日

ケースワーカー勤務の日。

ちょっと疲れがたまっての帰宅。

そういえば、精神保健福祉士取得のためのテキストがこちら。

思ったより量が多く内容も細かい…

でも、大学時代に歯を食いしばって読み込んだ地方政治の文献量と比べたら、全然大したことないと自分に言い聞かせます。

勉強できる時間は、基本的にこどもが起きるまでのAM4:30~AM6:00かPM9:30~12:00。

結局のところ、家庭のある社会人が勉強するためには睡眠時間を削るしかないということですね。

全てを糧にして、三浦のために頑張ります!

土曜日

ケースワーカー勤務の日。

土曜日の出勤は初めてでした。

日曜日

今日は久しぶりの終日オフということで、家族とゆっくり過ごさせていただきます。

今週のシェアオフィスTIME

今週のシェアオフィスTIMEは、下記の通りです。

前回実施から少し時間が空いてしまい申し訳ございません。

平日の実施となりますが、お気軽にご連絡ください!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

石﨑遊太

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次(クリックで飛べます)