1週間を振り返って~その97~

こんにちは。
石﨑遊太です。

予算審査も3日日目が終わり、残すところ(予定では)あと2日となりました。
もちろん、審査がそこで終わらなければ予備日を使ってさらに延長ということもありえますが…

ということでゆっくり前段を書いている暇もありませんので、サクッと振り返りに入ります。

目次(クリックで飛べます)

月曜日

朝からベイサイドシェアにこもって、終日予算審査の準備を。

もはや当たり前の光景になってしまっていますが、海を見ながら仕事できるってホント最高なんですよね…

予算審査は突き詰めようと思えばどこまでも深く掘り下げられる一方で、年度のあらゆる予算が審査対象となるため、どこまでやるかの線引きが非常に難しいのです。

昨年は初めての予算審査だったので、このあたりの感覚がわからずとても苦戦したのですが、今回は2回目ということもあってかなり俯瞰できている気がします。

とはいえ時間がいくらあっても足りないことは変わらないので、ここは単純に議員の前提知識と処理能力が試される場ということになります。

冗談抜きでこの日の夢でも予算資料を読み込んでいました(笑)

火曜日

予算審査初日。

予算審査はまず初めに、予算編成全体に関わる事案や広範囲な政策領域について市長と各委員が順番に1対1で議論をする、総括質疑という時間があります。

答弁調整も一切ない状態でのガチンコでの議論であり、市長の考えを確認したり要望ができるとても重要な機会です。

行政運営全般や地方分権といった土台部分から、子育て、教育、病院経営、自治会運営、官民連携といった個別具体の政策領域まで、さまざまな質疑を市長に投げかけました。

概ね前向きな答弁が多かったように思います。

ここでの市長答弁はおそらく部課長級の職員も固唾をのんで聞いているはずで、次年度以降の予算編成にも多少なりとも影響があると考えています。

委員長を除く委員6名の総括質疑はお昼をまたぎ、終了後は個別の予算審査に突入しました。

17時ごろにこの日の審査は終了。

常時気を張っているためか、終わった後の疲労感はすさまじいものがあります。

水曜日

駅立ちからスタート。

桜まつりの屋台がなくなるとなんだか物寂しく感じますね。

この日は市内中学校の卒業式。

駅立ち終了後は、そのまま母校である南下浦中学校へ向かいました。

生徒一人ひとりにご家族との15年間の思い出があることを考えただけで、涙が溢れてきます。

PTA会長様の涙をこらえながらの祝辞で、我慢の限界に…

こどもたちは地域の宝物です。

皆さんに次世代のバトンをつなげるよう、私も全力で働こうと気合が入りました。

午後からはベイサイドシェアにこもって引き続き予算資料と睨めっこです。

…実はこの日の夜、私にとって大切な方の通夜がありました。

地盤も看板もない状態で始まった私の政治活動と選挙。

「お前みたいな青臭いやり方で当選できるほど三浦の選挙は甘くないぞ!!」

そんなお叱りをたくさん頂戴する中で、

「絶対大丈夫だから!」

と笑顔で励まし続けてくれた方でした。

みうラボReportは毎号必ず投函していましたが、忙しさを言い訳に最近は直接手渡しができなかったことを後悔しました。

ご冥福をお祈りしつつ、あなた様が愛し続けた三浦は私が守り続けますと誓いました。

木曜日

予算審査2日目。

予算の項目に重要でない部分など一つもありませんが、この日は子育て関連の政策に関する予算が審議されるため、当事者として一層気合が入ります。

かなり細かい部分にまで話を落とし込みながら、職員との議論を重ねました。

一時預かりや病後児保育の新規事業が始まったり、産後ケアの自己負担軽減が行われたりと、今回の予算案では私が一般質問等で要望していた事案も多く盛り込まれ、基本的にはこども課もよく頑張って予算を引っ張ってくださったなと思っています。

まだ対応が不十分な陣痛時の移動手段の拡充については、しつこいくらいに要望させていただきました。

金曜日

予算審査3日目。

調べが追い付いていない部分があり、登庁前に早朝からベイサイドシェアで作業を行います。

久しぶりにセブンのコーヒーをすすりながら登庁。
(いつもは控室で持参したドリップコーヒー)

このセブンコーヒー、前職時代に毎朝飲んでいたためか、一瞬で仕事スイッチがオンになる気がします。

退職してからもう3年が経とうとしていますが、いまだに体に染みついているものがあります。

この日も17時までピリピリした雰囲気の中で審査が進みました。

土曜日

平日は全くと言っていいほど家族との時間を持てなかったので、午前中だけはと思い市が主催するイベント(パパと遊ぼう!)に参加。

前日まで激論を交わしていた市の職員さんとこの立場でお会いすると、なんだか不思議な感覚になります(笑)

参加したパパさんたちはほぼ移住してきてくださった方々で、パパトークも非常に盛り上がりました。

彼らが感じている三浦の魅力や課題認識に、これからのまちづくりのヒントが隠れていることを再認識。

午後は気持ちを切り替え、予算審査の準備です。

こういうバタバタしているときに限って、なぜか次々と別の案件が降ってくるのは気のせいでしょうか…

日曜日

前々から予定していた妻の外出日だったため、初めてベビーシッター(あずかりこちょ)さんの手も借りながら引き続き予算審査の準備を。

この振り返りは欠かせないので、隙間時間を見て書き上げています。

今週のシェアオフィスTIME

今週で予算審査が終了予定ですので、一日だけシェアオフィスTIMEを設定させていただきます。

シェアオフィスTIMEは来年度以降、私が新しい取り組みを始める関係でほんの少し運用を変更する予定です。

詳細についてはあらためてどこかで…

引き続き予算審査に邁進してまいります。

皆様も1週間お疲れ様でした。

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

石﨑遊太

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次(クリックで飛べます)