1週間を振り返って~その131~

こんばんは。
石﨑遊太です。

足の指の骨折ですが、おかげさまでだいぶ良くなってきました。

でも、先日の健診でレントゲンを撮ったところ、まだ完全にはくっついてはいませんでした。

固定金具は取れたので、久々に湯船に浸かれるのが嬉しいです…(3週間ぶりくらい?)

「若いと回復が早いねぇ」

と色々な方に言ってもらえるのですが、そもそも若かったら転んで骨折なんてしないんですよね…

いずれにせよ、ケガや病気をしてはじめてわかる日常のありがたさ。

あらためて感謝の気持ちを忘れずに生きていきたいものです。

振り返りに入ります。

今週はケースワーカー勤務がたっぷりだったのであっさりめです…

目次(クリックで飛べます)

月曜日

久々のシェアオフィスTIMEを実施。

三連休の最終日ということもあってか、どなたもお見えにならなかったので、がっつり内勤作業をさせていただきました。

みうラボReport、もう少しお待ちくださいね!

夜は休日に家を空けたせめてもの罪滅ぼしに餃子を作りました。

物心つくまえから作っているので、我ながらなかなかの腕前です。

前職時代、ボスに餃子を振る舞ったら「出資するから店出さない?」と言われたのが懐かしいです。

ん?部下として必要とされていなかった説…

火曜日

ケースワーカー勤務の日。

久々の三連勤なので、しっかり腰を据えて仕事ができる感じです。

水曜日

1時間立ち続けるのはちょっと厳しそうだったので、駅立ちは中止に。

来週から再開する予定です!

その分、朝から大根を炊きました。

みずみずしい三浦の大根、世界に誇れると思います!

この日もケースワーカー勤務の日。

業務の中で自分の理解が曖昧な部分が明らかになって、それをインプットしてどんどん補っていく感じがとても心地よいです。
(なかなか大変なのですが…)

あらためて、膨大な知識量と深い視座で患者さんの支援にあたる上司や先輩方に、あらためて敬服します。

木曜日

ケースワーカー勤務の日。

複雑なケースにどう対応するか、本人と家族のための最善な方向性は何か、色々と考えを巡らせることに確かなやりがいを感じます。

金曜日

朝から登庁。

午前中は職員との打ち合わせや内勤作業を行いました。

隙間時間に市役所近くの病院で足の診察。

前段で述べた通り、まだくっつきはじめている段階とのこと。

午後は、総合計画審議会に委員として出席。

既に素案も公開されていますが、私はその将来像に改善の余地があると当初から問題提起していました。
(追って公開される全体会の議事録参照)

今回、それがいい形に修正されてよかったと思っています。

内容については、12月の議会でオープンになりますので、あらためてご意見賜れればと思います。

土曜日

ケースワーカー勤務の日。

毎週これくらいの頻度で勤務できるとかなり深まるものがあるのですが…

本業である議員活動を疎かにするわけにはいかないので、このへんの葛藤がすさまじいです。
(もちろん家族との時間確保も…)

日曜日

午前中は、メイン会場を城ヶ島とした行われたビッグレスキューかながわに出席。

神奈川県と三浦市が共催する、総合防災訓練です。

かなり大規模な訓練で、ベテランの先輩市議の話を聞いてもここまでの規模での開催は、三浦市では見たことがないとのことでした。

災害対応は行政や消防士、消防団の方々はもちろん、警察や自衛隊、関連する民間事業者など、本当にさまざまな部門の連携ではじめて成り立つものであることを再認識しました。

また、聴覚障害の方のブースや介助が充実していたのが印象的でした。

出展者の方々とのコミュニケーションで、また新たな提言の方向性も生まれました。

今日の経験を議員活動に生かしたいと思います。

午後は家族との時間にさせていただきました。

こどもが寝た後でこの記事を書いています。

今週のシェアオフィスTIME

今週のシェアオフィスTIMEは、実施なしとさせていただきます。

明日は早朝から県外視察です。

〆切が立て込んでいますが、睡眠時間を削りすぎないよう頑張ります。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

石﨑遊太

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次(クリックで飛べます)