1週間を振り返って~その126~

こんばんは。
石﨑遊太です。

先週の振り返り記事でも書いた「おろぬき大根の塩漬け」。

とっても美味しかったです!

ごはんにのっけてハフハフ食べたらもう止まりません。

手作りの海苔の佃煮も一緒にオン!

ママ友さんから「卵かけごはんにかけて食べると最高!」と教えてもらったのですが、本当にその通り…

でもここにTKGの要素まで加えてしまうと米2合くらいぺろりと行ってしまいそうなので自粛。

近所の方はこの塩漬けに七味をかけて焼酎のつまみにするとか…

三浦ならではの食文化、本当に幸せです。

こどもたちにもこの美味しさを伝えていきたいなぁと。

そんなこんなで振り返りに入ります。

目次(クリックで飛べます)

月曜日

朝一から登庁。

この日は定例会の予備日(議会予定が入った場合に備える日)でしたが、議会関係の打ち合わせ等が入ったため、午前中は役所で仕事でした。

午後は市内のアポイントに回り、夕方ごろに帰宅。

家事と育児がひと段落してから、再び仕事モードに切り替え。

いよいよ翌日は定例会最終日です…

火曜日

定例会最終日。

議場ではこれまで審議された内容の報告と、最終的な採決が行われました。

結果として、本定例会の提出議案は全て可決されました。

定例会の終盤で、追加で提出された議案が2本あり、いずれも出口市長自身の報酬に関する条例案についてでした。

ただしその性格は異なり、

国保・国民年金未納問題に対する懲戒的な減額
②選挙公約として掲げたボーナス返上を実現するための条例

の2つになります。

①については、市長の月額報酬の3割を3か月間減額(総額約88万円)するという内容で、トータルの減額率としては過去の不祥事の際の事案と比較して最大限のものでした。

これで過去の違法行為が許されるわけではありませんが、市長本人が責任を重く受け止めた結果であると理解し、賛成しました。

一方②のボーナス全額カット(189万9455円)は、法的には寄付に該当しない形を取っているものの、政治的には極めて慎重であるべき問題で、賛成すべきかかなり悩みました。

条例として“不支給”と定めれば法的な寄付行為にはあたらないということは、法律上の理屈としては通ります。

しかし、選挙の場で「報酬を返上する」「その分を特定の政策に充てる」と公言し、当選後に議会承認を経て実現するという手法を認めてしまえば、今後の選挙で“誰がどれだけ返上するか”という不健全な競争を助長しかねません。

制度として合法であっても、政治倫理の観点からは極めて問題のある前例となり得ます。

この点について違法性が認められないというのは、法律の不備(法律が実情に追いついていない)だというのが私の考えです。

そもそも市長報酬は「責任の対価」であり、パフォーマンスの道具ではないはずです。

ただ、議案質疑の中で市長からも当時の発信の不備を認める発言があり、上記のような懸念も共有できたと判断し、最終的には賛成としました。

これまで私が議会という公の場でもみうラボReport(Vol.10)でも持論を述べてきましたが、やはり出口市長の選挙のやり方は、違法か適法かという議論の前に、三浦の今後の選挙にさまざまな禍根を残すものであったと感じています。

これらについてはしっかりと追及・問題提起していくことが、同じ選挙という場で選ばれた議員としての責務であるはずです。

この部分の真意がなかなか市民の方に伝わらないことの悔しさもありますが、それも私の実力不足によるものだと認めるしかありません。

もっともっと頑張らなければなりません。

少し小難しい各論に話がいってしまいましたが、そんなこんなで令和7年第3回定例会が幕を閉じました。

決算審査も含め、本当に長く感じる1か月間でした。

水曜日

雨のため、駅立ちは翌日に延期に。

結果的に起きてきた息子にミルクを飲ませられて、幸せを噛み締めます…

娘を幼稚園バスまで送り届けて、少し自宅でゆっくりさせてもらいました。

昼食を急いでかきこみ、三浦市総合計画審議会に委員として参加するため、役所へ向かいます。

総合計画は、そのまちの未来を決める最上位の指針となるものです。

今年度は改定のタイミングであり、委員として一層の責任感とやりがいを感じるところ。

素案について、たくさんの意見を述べさせていただきました。

専門分野に精通した他の委員の方々のご意見もさすがの一言で、大変勉強になりました。

計画の素案はコチラより。

パブリックコメントの募集期間は9月いっぱいで終了となりましたが、ご意見があれば遠慮なく私までお寄せいただけたらと思います。

この日の夕方は娘の幼稚園の個人面談があったため妻にお願いしていたのですが、審議会終了後になんとか自分も滑り込むことに成功。

娘の成長を別の角度から感じられて嬉しかったです。

忙しい日々の中で、こうした瞬間に救われます。

夜も遅くまで議会関係の資料を作らなければならず、なんだか定例会が終わっても心と体が休まらないのが正直なところ…

10月は何が何でも家族で旅行に行くのが目標です!

木曜日

前日できなかった駅立ちからスタート。

議会も終わったので、久々に1時間以上ご挨拶できたと思います。

熱い議論も交わさせていただきました。

駅立ち後は大急ぎで武山駐屯地へ。

海上自衛隊(横須賀教育隊)の入隊式に参列するためです。

第132期公募海曹課程、第34期自衛官候補生課程、そして第22期自衛官候補生(女性)課程の皆様、ご入隊誠におめでとうございます!

国防という崇高な志を胸に進まれる皆様に、心から敬意を表します。

そして当然ながら、それを送り出すご家族・ご親族の皆様にも…

ありがたいことに毎度入隊式と修業式にお招きをいただきますが、そのたびに身が引き締まる思いです。

午後からは家族との時間にさせていただきました。

金曜日

約1か月ぶりにケースワーカーの勤務に復帰。

気持ちの切り替えが大変ですが、患者さまや関係機関からすればそんな言い訳は許されません。

状況のキャッチアップに努めながら、なんとか仕事をこなしました。

議員としての公務が予想以上に増えたため、なかなかチームの戦力になれないのが申し訳ないところ。

隙間時間も勉強にあてながら、一人前のケースワーカーになれるよう努力してまいります。

土曜日

これまた1か月ぶりのシェアオフィスTIME。

午後は事前の予約で埋まっていたのですが、午前中も飛び込みでいらしてくださった方もおり、とにかくずっと意見交換をさせていただける充実した時間となりました。

自分の無力さ、未熟さを噛み締めながら、こうやって市民の方との対話を繰り返して一歩ずつ前に進むしかありません。

シェアオフィスTIMEが終わった後は、家族で夜市に遊びに行きました。

妻がいてくれるとはいえ、2人の幼児を抱えながらの食べ歩きはなかなかキツいものがありましたが、とても楽しかったです。

三崎下町が本当に盛り上がっていて、嬉しいの一言。

お酒が飲めたらもっと楽しかったはず…

帰宅後はこどもを寝かしつけて、疲労感のあまり気を失うように就寝(笑)

日曜日

夜明け前~こどもたちが起きてくるまでの仕事時間以外は終日オフとさせていただき、家族でゆっくり過ごしました。

こどもたちが寝た後でこの振り返りを書いています。

1週間お疲れ様でした。

今週のシェアオフィスTIME

今週のシェアオフィスTIMEは、下記の通りです。

半日で申し訳ございませんが、事前予約お待ちしております!

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

石﨑遊太

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次(クリックで飛べます)