こんにちは。
石﨑遊太です。
最近、上の娘が事あるごとに「パパあっち行って!」「パパいや!!」「ママがいい!!!」と言ってくるので涙を堪える毎日です…
それをSNSで嘆いたら、心優しいフォロワーさんが「パパに愛されていることがわかっているからこそ、安心してそう言えるんですよ~」と励ましてくださいました。
全く同じような状況だというパパ友もいて、なんだか心が少し晴れた気がします。
ここ数か月で急増したSNSでの誹謗中傷にはノーダメなのに、娘との会話で一喜一憂してしまう自分がなんとも…
もっと父としてどっしり構えられるようになりたいものです。
結局1日も休みの日を作れない1週間となりましたが、振り返りに入ります。
月曜日
午前中は、妻の付き添いなどで家族の時間に。
午後からシェアオフィスにこもってパソコンをカタカタ。
だいぶ前から取り掛かっているはずのみうラボReport最新号なのですが、まとまった時間が取れない&納得いく文章にならず、まだ完成していません…
もう少しお時間をいただけたらと思います。
火曜日
午前中は、海上自衛隊横須賀教育隊の修業式に、来賓として参加させていただきました。

4月の入隊式から、あっという間の約5か月間。
厳しい訓練を乗り越え、逞しく成長された皆さんの姿に、心から敬意を抱きました。

また、指導にあたられた教官やご家族、関係者の皆様にも感謝と祝意を申し上げます。
毎回、入隊式と修業式にご招待をいただいておりますが、短期間で圧倒的に成長された隊員の方々を拝見するたび、
「自分は努力を積み重ねて成長できているのだろうか」
といういい意味でのプレッシャーがかかり、毎度身が引き締まる思いです。
いつか実際の訓練の様子も見学させていただけたらなと思っています。
お見送りが終わったら急いで自宅に戻り、昼食をとる暇もないまま、こどもの歯医者の送迎。
ひと段落したらまたまたシェアオフィスで議会準備のための内勤作業に打ち込みました。
いつもは寝かしつけが終わった(というより妻に託した)21時ごろからまた仕事再開という感じなのですが、翌日4時起きだったので、久々に早めの就寝。
(結果的に3時ごろ目覚めてしまうショートスリーパーっぷり)
水曜日
家族に行ってきますと言えないくらいの早朝に自宅を出ます。

札幌で行われる、第20回全国市議会議長会研究フォーラムに公務として参加するためです。
前職で初任配属地として4年間お世話になった北海道に、議員としての立場で赴くこと自体が非常に感慨深いです。

テーマはずばり、『地方議員のなり手不足問題について』。
伊吹 文明 元衆議院議長の『主権を預かる誇りと責任』という基調講演に勇気をもらい、その後のパネルディスカッションでも非常に幅広い視座のもと、多くの学びを得ることができました。
ここで内容を書いてしまうと収拾がつかなくなりそうなので、今回の学びや所感は別途まとめたいと思います。
ホテルに宿泊して2日目に備えます。
木曜日
この日は主になり手不足解消に向けて意欲的に取り組まれている議会や議員を中心に、取組報告という形でパネルディスカッションが行われました。
三浦市議会は先輩方のご英断により、議員定数を大幅に減らしてきた経緯があります。
結果的に現在の議席数は13。
平均値が正しいという訳ではありませんが、他の市議と話すと毎回、その少なさに驚かれます。
(個人的には16~18くらいが相対的に普通という感覚)
議員定数が少なくなることの弊害(無所属新人が当選しにくくなる、多様な民意を反映できなくなる等)も間違いなくある中で、極端な議会不要論が展開されることもあり、そのかじ取りはなかなか難しいものがあります。
今回、全国の議員がこの問題に立ち向かっていることを知り、たくさんの勇気をもらえました。
私としては、若い議員が増えさえすればいい、という次元の話ではなく、老若男女問わず、議会にさまざまなバックグラウンドをもった多様な人材が集まることを望んでいます。
今回の学びを聞いて終わりではなく、三浦市議会の議会改革にも活かしていきたいと思います。

ご一緒した神田議長、長島議員ともざっくばらんな意見交換ができて、大変有意義な時間となりました。
夜に自宅に帰って、こどもたちとギュー。
(娘が来てくれなかったのは内緒…トホホ)
寝かしつけが終わってから、翌日の打合せ資料をつくるため日をまたぐまでパソコンと睨めっこ。
前職時代、北海道を飛び回っていた私としては、長旅の後の仕事もへっちゃらなんです。
金曜日
朝一から登庁。

職員の打ち合わせや、他市の議員とオンラインで意見交換を行っていました。
昼食を流し込むように済ませてから、三浦市総合計画審議会に委員として参加。
総合計画とは、三浦市が目指す将来像を示し、それを実現するための具体的な施策や事業を定めた、三浦市におけるまちづくりの最も基本的な長期計画となるものであり、各事業の根幹を担う大切なものです。
これまで審議会には参加する枠が与えられていませんでしたが、今年度は計画の改定時期ということもあり、どうしてもメンバーに入りたいと思っていました。
7月に会派を結成したことでそのチャンスが与えられ、会派メンバーに無理を言って委員に入らせてもらった経緯があります。
示された素案はツッコミどころも少なくなかったため、全体会でも発言。
今後しっかりと議論を積み重ねて、内容を精査していきたいと思います。
近日中にパブリックコメントも募集が始まりますので、忌憚のないご意見をいただけたら幸いです。
審議会が終わったら帰宅して、家事育児時間を経てまた家を出ます。
会合にお呼びたていただき、有意義な意見交換をさせていただきました。
さすがに少々疲労感を感じながら、22時ごろに帰宅。
土曜日
午前中は、ベイサイドシェアで内勤作業。
午後は、市民の方との個別アポイントで各種意見交換。
それが終わってから、三浦市放課後児童クラブ連絡協議会様による、議員懇談会に参加させていただきました。
市内4つの学童保育から、現在抱えている課題やご要望などをお聞きし、大変勉強になっただけでなく、自身の不勉強さを恥じる部分もありました。
三浦市の学童は保護者運営により開設・管理されており、保護者や指導員の方の負担はどうしても大きくなってしまいます。
市としてもさまざまな補助を拡充してきましたが、まだまだ十分とは言えない現状があります。
根本的な運営主体の是非についてだけではなく、これまでも議会で取り上げていた移動支援や長期休暇中の食事提供などについて、あらためてアプローチしなければならないと感じました。
保護者の方も働かれている中で毎年こうした懇談会を企画・開催なさるだけでも、大変な負担だと思います。
我々議会としても、その思いに応えていかなければなりません。
大変有意義な時間を、ありがとうございました。
日曜日
8月最終日ということで、最後のMIURA FUN BEACH 三浦海岸を満喫したいところでしたが、仕事を抱えすぎているので終日ベイサイドシェアにこもってお仕事です。

隙間時間のこのブログを書き綴っています。
色々お誘いをいただいたのにお応えできず申し訳ございません。
イベントに顔を出すことも大切なことだと思っていますが、それ以上に、地道で目立たない仕事に取り組むことを大切にしています。
そんな姿勢が誰かには伝わっていることを信じて…
1週間お疲れ様でした。
今週のシェアオフィスTIME
今週から議会がスタートすることもあり、シェアオフィスTIMEはしばらくお休みとさせていただきます。

9月の定例会は決算審査も含まれるため、末日まで缶詰め状態の日が続きます。
再開は早くとも9月下旬になりますこと、ご了承ください。
議会日程や内容などは各種SNSにアップしますので、ご注目いただけたらと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
石﨑遊太